理系のフィールドは技術ですが、それだけでは死にます。

こんにちは。まさきです。

 

 

タイトルにある通り、

今回は理系の方向けのお話をしようと思います。

f:id:kaishain_toeic600:20190721130315j:plain

自分語り的な内容になりますが、

理系の方は反面教師にしたり参考にしたりできると思うので、

最後まで読んでもらえたらと思います。



 

まず、簡単な自己紹介ですが、

僕は理系の大学院を出て、

現在はメーカーで技術職として働いています。

 

大学のレベル=偏差値という考えは安易で嫌いですが、

指標の一つとして紹介すると67~68くらいです。

Benesseマナビジョンによる)

 

 

 

そんな僕が大学時代に抱いていたビジョンと、

社会人になって見えてきた実情につい
て話そうと思います。

 f:id:kaishain_toeic600:20180528012613j:plain

 

まず、大学時代の学部1~3年はいい加減でした。

どういい加減だったかというと、

普段の授業は適当で、テスト前だけ死に物狂いで勉強して

単位を取るかんじです。(取れなかったものも多数・・・)

 

そんなだから、僕の大学での成績は

「中の下」くらいでした。

 

 

ちなみに英語に関して

理系の大学生は分かるかもしれませんが、

理系の学部は専門科目の単位を取るのに必死で、

英語の授業はずさんになりがちな気がします。

 

僕の大学は英語の単位は取りやすかったので、

学部時代はほとんど勉強していませんでした

 

 

将来に関しては漠然と

「理系は院に進学した方が

     就職の間口が広がる」

と考えていました。

f:id:kaishain_toeic600:20190721130907j:plain

 

なので、学部3年で就活のイベントに参加したりしましたが、

院進学が頭にあったので今思えばテキトーでした。

 

 

学部4年で研究室に配属されて、

僕の価値観は大きく変わりました。

周りの学生のレベルが非常に高かったのです。

f:id:kaishain_toeic600:20190721131150j:plain

 

 

僕が入った研究室は毎年人気で、

成績上位者が入るような所でした。

僕の代の学生も優秀で、

「中の下」の僕の周りは「上の上」みたいな

連中でした。たまったもんじゃないです。

 

 

理系の専門知識はもちろん、

TOEICに関しても研究室平均が700を超えるような

当時の僕としては異質な環境でした。

 

理系科目もできて英語までできるなんて・・・

って感じです。劣等感が半端なかったです。

f:id:kaishain_toeic600:20180422004610j:plain

 

そんな環境だったことと、

院試でTOEICが必要だったため

学部4年でTOEICの勉強を始めました

 

 

詳しい勉強方法は他の記事に書いているので

割愛しますが、半年くらいほぼ毎日頑張った結果、

院試までに目標にしていた700点を突破できました。

 

 

その後の院生活は研究中心だったため、

特筆して書くことはありませんが、

次の節目は就活でした。

 

 

「理系の就活は文系と比べて楽」

というイメージがあると思いますが、

それは大学に企業から来る推薦を利用する場合です。

 

推薦を使うと通常のルートよりも楽に就活ができます。

具体的には、面接回数が減ったり、ESが免除されたり・・・

ただし、確実に受かるわけではないです。

f:id:kaishain_toeic600:20180605230715j:plain

 

 

また、推薦を出す=第一志望なので、

他の企業には受かりにくくなります

実際に面接の場で推薦を出しているか

聞かれたこともあります。

 

 

僕は色々な企業を見て決めたいという理由と、

推薦は大学の力で就職するイメージがあり、

自力で内定を勝ち取りたいという変なプライドから

推薦を使わずに自力で就活していました。

 

 

理系の面接は

研究内容に関して話すことが多いです。

 

 

学部4年~院2年までのほとんどの時間を費やすので

「一番頑張ったこと」として話しやすいのと、

企業側も論理的な思考を持った人材を求めているので

自然と研究の話になります。

 

 

これは文系にはない、

理系の特権だと思います。

 

 

ただ、

それで安心すると非常に危険です。

f:id:kaishain_toeic600:20180528013217j:plain

 

理由は2つあります。

 

 

1つ目は、就活時についてです。

理系で頑張った研究分野が

そのまま仕事に活きることはごくごく稀なことです。

理系の研究は「狭く深く」なので分野がニッチすぎて、

会社の仕事とマッチすることはまずないです。

 

また、僕の研究室のように

「上には上がいる」ものです。

 

どれだけ熱く研究について語っても

会社の求める人材とマッチしなかったり、

同じ分野でもっと深く研究している学生はいくらでもいます。

 

理系の学生はこぞって研究の話をするので、

分野に限らず差別化しにくいという側面もあります。

 つまり、埋もれやすいです。

f:id:kaishain_toeic600:20190721131706j:plain

 

2つ目は、就職してからです。

前述のとおり、自分の研究分野が仕事で活かせることは

ごくごく稀なので、入社してからは「0からスタート」です。

 

仮にあなたが半導体の研究をしてきて、

半導体メーカーに就職したとします。

しかし、半導体を作る設備を開発する部署に配属されたら

機械に知識が必要になります。

このように、

部署次第で求められるスキルは異なります。

なので、「0からスタート」と思って入社した方が良いです。

f:id:kaishain_toeic600:20190721125856j:plain

 

 

そこで僕がオススメしたいのが英語です。

f:id:kaishain_toeic600:20180415140459j:plain

特にTOEICの効果は絶大です。

先ほどの1.就活時と2.入社してからについて説明します。

 

1.就活時には差別化にもってこい

学部時代の僕のように、理系で英語に力を入れている学生は

理系全体の中でごく一部です。

これは僕の大学に限らず、今の会社の同期を見てもそうです。

 

TOEICが公式出だしている文理別での

新入社員のTOEIC平均スコアによると、

2019年の理系は468点です。

(文系は535点)

 

文系は英米化などが際立って高く、

2極化傾向にあると思いますが、

理系は文系ほど分布に差はないと思います。

 

したがって、僕が言いたいのは

研究や専門以外の武器を持っておくべき

ということです。

f:id:kaishain_toeic600:20180418191204j:plain

 

特に理系は少し頑張れば

頭一つ抜きん出るチャンスがあります。

これは就活で非常に有利です。

TOEICは数字で結果が出るので

他の就活生と比べた際に、

どちらが優秀か一目でわかります。

 

 

2.入社してから良いポジションを取れる

入社は0からスタートと書きましたが、

英語に関しては違います

入社してから英語の勉強をするのは難しいです。

稼働日は業務に追われ、休日はゆっくりしたいでしょう。

 

そうなると、入社時の英語力が全てになります。

これからの時代、

年功序列や終身雇用が確保されるとは考えづらいため、

転職がより一層一般的になるでしょう。

 

あなたが入社してから40年間倒産しない保証がある会社

おそらく日本のどこにもありません

トヨタですら終身雇用は守れないと言っています。

 

その際に、英語は強い武器になります。

転職も就活と同じで、前職のスキルをそのまま使えるわけではないので

専門知識を新しく覚える必要があります。

 

技術職は潰しが効くとは思いますが、

本当に技術だけで良いのでしょうか?

僕は技術1本頼みではとても安心できません。

 

その点、言語は不変なので

どの会社でも活かせるチャンスがあります。

さらに理系においては英語はまだまだブルーオーシャンです。

f:id:kaishain_toeic600:20190721132048j:plain

 

 

大学生はもちろん、会社員でもまだ間に合います。

一度、これからの人生と今何をすべきかを

真剣に考えてみると良いと思います。

 

その際に、英語が必要であれば僕を思い出してください。

 

 

-------------------------------------------------------------

TOEICのコツを掴みたい方へ!!

先着10名様に

「ちょっと意識するだけでコツを掴めるTOEIC実践法」

という無料プレゼントを配布しています!

 

下記のLINEアカウントを登録していただくだけでOK!

なくなる前に、お早めにどうぞ!

友だち追加

-------------------------------------------------------------